求人の特徴
未経験歓迎
土日祝休み
交通費支給
車通勤OK
ブランクOK
週休2日
業務内容
島の皆さんの生活を支える仕事です
移送サービスの業務をメインに、
さまざまな業務をお願いします
さまざまな業務をお願いします
自然豊かな八丈島で働きませんか?
【仕事内容】
────────────────────────────────────────────────
八丈町社会福祉協議会で、主に移送サービスの担当として勤務をお願いします。
移送サービスとは、車いす利用者を病院など指定の場所に連れていくもので、島の皆さんの生活を支えるなくてはならない仕事です。
日常的に「ありがとう」の言葉が飛び交う職場で、やりがいを感じながら働けます。
また社会福祉協議会ではメインの担当業務を決めていますが、それ以外にもボランティア担当や福祉用具担当、入浴サービス担当など様々な業務を分担して行っています。
毎日同じ業務だけを繰り返すことなく、飽きずに働ける環境です。
※車いすの方を車に乗せたり、入浴介助をしたりなど、力仕事が必要なことがあります。
────────────────────────────────────────────────
【具体的には】
・車いす利用者の移送業務(運転、補助)
・ボランティア担当としての事務局業務
・訪問入浴介護業務
・福祉用具の管理業務 など
【1日のスケジュール(例)】
8:30 出勤、ミーティング
9:00 移送サービス業務
10:30 事務業務
12:00 休憩
13:00 移送サービス業務
15:00 入浴介助業務
16:00 事務業務
17:30 退勤
【魅力ポイント】
・自然と暮らしやすさを両立!八丈島で働く
八丈島は2つの火山によってできたひょうたん型の島。海や山などの自然が豊かな一方で、山間部の平地に生活圏が集中しています。
平地のどこに住んでも、車があれば通勤にかかるのは10分程度。スーパーや病院なども同じ平地内にまとまっているのでほどよい暮らしやすさがあります。
マリンレジャーやトレッキングなどのアクティビティも充実していて、余暇を充実させられます。
・お休みもしっかりあり、無理なく働ける
土日祝がお休みで、有給休暇も希望の日に取りやすい環境です。
八丈島空港から羽田空港まで40分ほどのフライトで行けるので、有休を利用して本土へ出かけるという方も多いです。
子どもの急な発熱などで休みたい場合も、みんなで支え合ってフォローしています。
・人の役に立てる仕事
移送サービスや給食サービスなど、高齢化が進む八丈島の皆さんを支える仕事が、私たちの事業の中心です。
島民の皆さんもあたたかい方が多く、日常的に「ありがとう」の一言に癒される仕事です。
【入社後の流れ】
まずはメインの担当業務を決定。1年ほどは先輩と一緒に行動し、仕事を覚えていただきます。
並行して、メイン業務以外の仕事も覚えていただきますが、いきなり一人でということはありません。その業務を担当する先輩に教えてもらいながら覚えられます。
【キャリアビジョン】
将来的には介護職員初任者研修、介護福祉士、社会福祉主事任用資格などを取得していただき、リーダーを目指していただくことも可能です。
【社内の人間関係】
若手スタッフからベテランまで幅広い年齢の方がいるので、歳が近い人が一人もいない…といったことはありません。
和気あいあいとした雰囲気なので意見も言いやすく、すぐに馴染むことができます。
【八丈町社会福祉協議会について】
八丈町社会福祉協議会は昭和41年に法人化した、地域福祉の推進を図る団体です。
主に高齢者や障がい者の在宅生活を支援するための事業を主に行っており、具体的には病院など指定の場所へ利用者を送り届ける「移送サービス」や食事を届ける「給食サービス」、地域の皆さんが自分たちで利用する福祉サービスを決められるよう援助する「福祉サービス利用援助事業」などを提供しています。
────────────────────────────────────────────────
八丈町社会福祉協議会で、主に移送サービスの担当として勤務をお願いします。
移送サービスとは、車いす利用者を病院など指定の場所に連れていくもので、島の皆さんの生活を支えるなくてはならない仕事です。
日常的に「ありがとう」の言葉が飛び交う職場で、やりがいを感じながら働けます。
また社会福祉協議会ではメインの担当業務を決めていますが、それ以外にもボランティア担当や福祉用具担当、入浴サービス担当など様々な業務を分担して行っています。
毎日同じ業務だけを繰り返すことなく、飽きずに働ける環境です。
※車いすの方を車に乗せたり、入浴介助をしたりなど、力仕事が必要なことがあります。
────────────────────────────────────────────────
【具体的には】
・車いす利用者の移送業務(運転、補助)
・ボランティア担当としての事務局業務
・訪問入浴介護業務
・福祉用具の管理業務 など
【1日のスケジュール(例)】
8:30 出勤、ミーティング
9:00 移送サービス業務
10:30 事務業務
12:00 休憩
13:00 移送サービス業務
15:00 入浴介助業務
16:00 事務業務
17:30 退勤
【魅力ポイント】
・自然と暮らしやすさを両立!八丈島で働く
八丈島は2つの火山によってできたひょうたん型の島。海や山などの自然が豊かな一方で、山間部の平地に生活圏が集中しています。
平地のどこに住んでも、車があれば通勤にかかるのは10分程度。スーパーや病院なども同じ平地内にまとまっているのでほどよい暮らしやすさがあります。
マリンレジャーやトレッキングなどのアクティビティも充実していて、余暇を充実させられます。
・お休みもしっかりあり、無理なく働ける
土日祝がお休みで、有給休暇も希望の日に取りやすい環境です。
八丈島空港から羽田空港まで40分ほどのフライトで行けるので、有休を利用して本土へ出かけるという方も多いです。
子どもの急な発熱などで休みたい場合も、みんなで支え合ってフォローしています。
・人の役に立てる仕事
移送サービスや給食サービスなど、高齢化が進む八丈島の皆さんを支える仕事が、私たちの事業の中心です。
島民の皆さんもあたたかい方が多く、日常的に「ありがとう」の一言に癒される仕事です。
【入社後の流れ】
まずはメインの担当業務を決定。1年ほどは先輩と一緒に行動し、仕事を覚えていただきます。
並行して、メイン業務以外の仕事も覚えていただきますが、いきなり一人でということはありません。その業務を担当する先輩に教えてもらいながら覚えられます。
【キャリアビジョン】
将来的には介護職員初任者研修、介護福祉士、社会福祉主事任用資格などを取得していただき、リーダーを目指していただくことも可能です。
【社内の人間関係】
若手スタッフからベテランまで幅広い年齢の方がいるので、歳が近い人が一人もいない…といったことはありません。
和気あいあいとした雰囲気なので意見も言いやすく、すぐに馴染むことができます。
【八丈町社会福祉協議会について】
八丈町社会福祉協議会は昭和41年に法人化した、地域福祉の推進を図る団体です。
主に高齢者や障がい者の在宅生活を支援するための事業を主に行っており、具体的には病院など指定の場所へ利用者を送り届ける「移送サービス」や食事を届ける「給食サービス」、地域の皆さんが自分たちで利用する福祉サービスを決められるよう援助する「福祉サービス利用援助事業」などを提供しています。
応募資格
未経験の方でも歓迎です!
先輩がついて丁寧に教えます
島外の方も馴染みやすい環境です
【必須】
高卒以上
要普通免許(AT限定可)
【歓迎】
未経験歓迎
高卒以上
要普通免許(AT限定可)
【歓迎】
未経験歓迎
求める人物像
人の役に立つ仕事をしてみませんか?
真面目に取り組んでくれる方を歓迎します
車いすの方や高齢者の方を運ぶなど
力を使う仕事もあります
力を使う仕事もあります
【必須】
社会福祉事業に興味がある方
熱意と誠意をもって仕事ができる方
【歓迎】
身体を動かして働きたい方歓迎
※力仕事をお願いすることがあります
社会福祉事業に興味がある方
熱意と誠意をもって仕事ができる方
【歓迎】
身体を動かして働きたい方歓迎
※力仕事をお願いすることがあります
募集要項
職種 | 八丈町社会福祉協議会の移送サービススタッフ |
---|---|
雇用形態 | 契約社員 |
勤務体系 | 固定時間制 |
就業時間 | 8:30~17:30 |
休憩時間 | 60分 |
時間外 | あり 月平均20時間程度 |
賃金 | 時給1163円以上 入浴介護手当あり(1回100円) 昇給あり(年1回) 時間外手当あり 住宅手当あり(規定あり) 扶養手当あり(規定あり) |
固定残業の有無 | なし |
試用期間の有無 | なし |
賞与 | あり(年2回) |
待遇 | ●社会保険完備 ●マイカー通勤OK ●資格取得にかかる渡航費を負担 ●インフルエンザ予防接種費用負担 ●健康診断あり |
休日 | 完全週休2日制(土日祝) 年次有給休暇あり(6か月後10日) |
加入保険等 | 健康保険あり・厚生年金あり・雇用保険あり・労災保険あり |
年間休日数 | 年間休日120日以上 |
育児休業取得実績 | あり(2023年度1名) |
学歴 | 高卒以上 |
必要な経験等 | 特になし |
必要な資格 | 要普通免許(AT限定可) |
就業場所 | 東京都八丈島八丈町三根2番地 |
沿線・最寄駅 | 八丈島空港から車で約8分 |
勤務先会社名 | 八丈町社会福祉協議会 |
転勤 | なし |
通勤手当 | 交通費規定支給(月4200円まで) |
選考方法 | 書類による事前審査のほか、1次試験(作文、適性検査)、2次試験(面接試験)があります。 |
応募書類等 | 履歴書、健康診断書(労働基準監督署が定める基準項目)、免許証の写し※福祉に関する資格をお持ちの方は資格証の写し |
企業情報
企業名 | ![]() 社会福祉法人八丈町社会福祉協議会 |
---|---|
代表者名 | 奥山弘喜 |
業種 | 公益法人 |
所在地 | 東京都八丈島八丈町三根2 |
事業内容 | 地域福祉事業 受託事業 居宅介護事業 |
電話番号 | 04996-2-2609 |